ノーベル賞受賞者の話を聞きに行きました! 二億人の命を救った研究者の半生を振り返った講演を聞いてkayが感じたこと

こんにちは

ヨガサロン🐣ひよこ

インストラクターkayです

先日学校関係のお仕事で

ノーベル賞受賞者 大村智さん

の講演を聞きに行きました。

開会式には

皇太子様と雅子さまもいらしたんですよ

大村智さんは

2015年

アフリカで年間数千人が羅漢し

重症化すると失明するに至るといわれた

オンコセルカ症の治療薬を開発

ノーベル生理学医学賞を受賞した方です

img_812133208331989c49c2c70b3e85498b32528

イベルメクチンという抗生物質の開発

そして、それはなぜか耐性がつかない。。

ということなんです。

自己免疫システムの奥深さを感じますよね。

子供の頃は山梨で育ったそう。

農家の長男として産まれ

中学卒業まで

農作業をたっぷりと仕込まれたそうです。

母親は、教師をしており

大切なことは人の役に立つこと

すぐれた情緒を身につけるということ。

ということを言っていたそうです。

この大村智さんは

もともとは教育者でした。

昼間や土日は研究や大学に通いながら

夜は

夜間の工業高校で教えていたという経歴の持ち主だそうです。

子供の教育にとって

情緒を育む

ということが

人間の基本となるところである

と考えられているとのこと

最近はスマホばかりいじっている子供ばかりで

大丈夫なのか??

ということを非常に心配してました。

ご自身も

秩序を保つ

味を感じる

自然と繋がる

ことをモットーにしていたそうです

人間にとって

どこの大学を出たとか、どんな成績だったとかそういうことより

社会に出てからの5年間が大切だ。

絶えず勉強をし続けることが大切なんだと

そう話されておりました。

ヨガのクラスでもその時々に

社会的な肩書きや

バックグラウンドは

ヨガをする今は

何も関係ありません。

今はそこから離れてその事を忘れましょう

とお話させていただくことがあります

ヨガをする時間は

自分のためだけの時間です

日常から離れて

家族から呼ばれることのない

スマホを見ることのない

一時間を過ごすのです

その時間は

どこで働いていているのか

誰の奥さんであるのか

どんな大学を出たのか

そんなことは忘れちゃいましょう!

それより

ガッツリと自分と繋がりましょうよ!

大村さんのお話は

自身の半生を振り返るという

題材で

教育者、それも管理者向けの講演会場で

行われたのですが

情緒を育むこと

社会的な肩書きなどを気にするより

目の前の自分の課題を一生懸命にすることで

未来は開けて

自分自身の歩いた道を

後から振り返ったときに

信念を持ち続けてよかった

と思いたいな。

余談ですが

この方のエピソードで

強烈に覚えていることがあります

ノーベル賞受賞した瞬間に

テレビ記者がお祝いのインタビューにかけつけました。

総理大臣からおめでとう🎉の電話が入り

記者会見が中断したその時に

【今テレビのインタビュー中だから、後でかけ直す】

と総理大臣を後回しにしたという映像を見たことがありました

すごいよ!!大村さん!

なんかカッコいいです!

皆さんと一緒にヨガができること

心から心から楽しみにしてます

kayでした

たまにはマジメな内容のブログです💟

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

noimage
香りで心と身体をコントロール☺️💠アロマオイルの精油ってどこから抽出されているか知ってますか✨?抽出部位によって効果が違うのです✨
アロマワークショップ今回で最後です❗️💠12月は飾ってもおしゃれ✨ボタニカル🌿アロマキャンドルを作りましょう🎄💐
noimage
kay★撮影されるって難しい。そこから学ぶ客観的に自分を見ることについて。継続された意識が無意識の領域になるように。
noimage
“SUPERFOOD TO GO”効果が凄い❣️皆さまはもう試されましたか?
【学生100人YOGA企画】
ヨガで、深くて心地のいい呼吸をするだけでも、自律神経やホルモバランスを整えて体幹のインナーマッスルも使っている☆
冷えについて
noimage
2018年太陽礼拝も解き放たれた方が続々🍀2019年は、ひよこに新しいインストラクターの仲間が数名増える!?(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
noimage
mihoお知らせの訂正と来月のチャクラヨガ
がんばりどきだね!

HOME

TOP

-->