開脚前屈のポイントは〇〇にあり!腹式呼吸もわすれずに♡

ブログを見て下さっているみなさん、

温もりホットヨガサロンひよこのみなさん、

こんにちは☼

MORIKOです(◍•ᴗ•◍)

 

 

前回、開脚前屈がやりにくい原因として

○内転筋群

○ハムストリングス

○腸腰筋

の3つが原因の可能性は高いというお話をしました。

 

内転筋群、ハムストリングスが硬く、

制限がかかってしまうと

骨盤が後傾して

背中が丸まってしまいます。

骨盤が後傾した状態だと

深い前屈は難しくなるので、

 

ポイントは

骨盤を立てること!

骨盤

 

そんなこと言っても、

骨盤立てると膝曲がるし、

骨盤立てるってどういうこと?!

と思ったりしますよね(^^;)

 

膝(ひざ)は痛くないところまで曲げてから、

ブロックを使うと

骨盤が立ちやすくなります♪

膝裏にブランケットを置くと

更に緊張がほぐれやすくなります☆

image2

 

骨盤を立てることができたら、

おしりの横に手を置き、

マットを押しながら

少しだけ膝を伸ばします。

 

痛くはなく、

痛気持ちいいところでキープ!

呼吸は止めず、腹式呼吸を繰り返すことで、

筋肉も緩みやすくなっていきます。

 

更に意識できそうであれば、

吐く息の時に、

骨盤底筋群を締めるイメージで♪

 

ここで自分の股関節周りを意識。

少し緩んだなと感じたら

ポーズをほどいてもOKです☆

 

何回かやってみて、

膝が伸びてきたら、

骨盤を立てた状態で、

ゆっくりと上下左右に動いて

内転筋群とハムストリングスの

柔軟性をUPさせていきます☆彡

 

ピーンとした痛さは要注意!!

大切なのは

痛いのではなく、

痛気持ちよく、少し心地よさがあることです♪

 

人の身体には神経も通っていて、

骨盤から脚の裏には

坐骨神経(ざこつしんけい)があります。

神経は伸びないので、

無理に伸ばそうとすると

神経組織が傷ついてしまうこともあります( ´^` )

ピーンとしびれるような感覚の時は

一度ポーズをほどき、

そのポーズに心地よさがあるか意識してみてください(*ˊᗜˋ*)/

 

 

最後に鍛えることで、

体幹が安定し、骨盤も立ちやすくなる

腸腰筋!!

 

色々な鍛え方がありますが、

ナヴァーサナ(船のポーズ)もオススメです☆

20160803091747-150x150

ポーズをとることが目的ではないので、

膝も曲げて、

手もお尻の横についてOKです。

意識はお腹!!

 

 

苦手なポーズも

少しずつ好きになって

楽しいを増やしていきましょう♡

 

☆。.:*:・今日も心穏やかで楽しい時間が過ごせますように☆。.:*:・

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

肩甲骨が動いた記念日
初めまして!hikaruです🐣
明るみの中では見えなかった景色。
kayアラティを通して受けとることについて考える
起きれない時の魔法 haruka
【不定愁訴の解決法】男性参加OK!!会員様は受けなきゃ損⁉︎〜経絡ヨガ体験型講座〜で体質改善♪in入西地域交流センター
noimage
Happyをシェア♬
miwako 汚れてしまったお洋服、染め直して可愛く生き返りました❤️‍🔥
noimage
アーユルヴェーダ                   ~ドーシャチェックとGhee ~
アラカルト日記 haruka
セルフ整体法の勉強をしてきました‼️
各人が練ってくれた👦👧夏休みデート企画❤
冬の遠足♬

HOME

TOP

-->