こんばんは!
Yoga Salon Group 兎 霞ヶ関駅前店
インストラクターの nanaです。
11月8日立冬から、冬のはじまり
本格的に冬支度を始める時期になりました。
マフラーや手袋、帽子、
私はとくに足首ウォーマーが必須です
季節は寒い冬に向かっていますが、
冬に咲く桜があるのを知っていますか?
私は知りませんでした!
「冬桜」が見られるとのことで、
長瀞町の宝登山に行ってきました
…ところで地名、読めましたか?
長瀞町(ながとろまち)の
宝登山(ほどさん)です。
私は3月に埼玉に引っ越してきたので言い慣れず(特に、ほどさん)
言葉の音に慣れるまで、ちょっと時間かかりました☆
冬桜が目当てだったので、
宝登山ロープウェイで上へ。
上に上ってみると、徒歩4分で
「宝登山小動物公園」があるとのこと。
山の上に何故…!?
と思ったので、そちらも行ってみました
ちょうどいい大きさの動物園で、
いつもより動物さんたちとの距離が近い
結構、楽しめます
お目当てだった「冬桜園」も
とっても満喫しました!
春の満開のイメージとは違って、
冬の桜は一輪ずつ、ぽつぽつと、
咲いている程度です。
それでも、
一輪ずつしっかり咲いている様子が
とってもかわいくて、素敵でした
宝登山のふもとは
長瀞町で有名な「岩畳」が近くだったので、
そちらも行ってきました
長瀞駅から岩畳までの道は、
お店も人も、わいわい賑やかな観光地です
最後は、
おそば屋さんで座って、ふぅと一息
なで肩タイプの私は、
長時間歩いていると肩がこります
ガルダーサナ(鷲のポーズ)の上半身で呼吸をしたり(肘をクロスして、手の甲同士、または手のひらを合わせる形です。)
肩を動かす、体側を伸ばす…
おそば屋さんで、
肩まわりをほぐしました
なで肩タイプの肩こりの人は、
首から肩にかけての筋肉が、
腕の重みに負けて、伸びています
なので、肩を下げるのは逆効果
逆に、肩の筋肉を使って鍛えることが
肩こりの予防や改善に必要です
以前、moriko先生のブログで、
肩こりには、腕立て伏せがおすすめ!
と書かれていたので、なるほど!と思い、
家に帰ってからは「腕立て伏せ」もしました
肩をほぐすこと自体は気持ちいいのですが、
肩の違和感は抜け切らない…。
腕立て伏せは、膝つけました
頭から膝まで一直線にすることで、
腹筋も使います
20回ほどで、体が熱く、
湯気が出てきたので、
一旦、猫の伸びのポーズ
もっかい腕立て伏せ20回くらい
体が熱くなってきたらを目安に、
猫の伸びのポーズ
途中で、
背中を丸めたり、伸ばしたりする
キャット&カウや
背中や肩周りをきゅっとしたいな~
と思ったら、コブラのポーズ
続けてやらなくても、
間に家の片付けなどしつつ、
いや、やっぱりまだ肩が…
と思ったら、やるといった感じで。
ながら運動ならぬ、合間運動です
何回か繰り替えすうちに、
ましになってくると、
心も少し元気になります
以前、
ヨガをはじめたばかりの会員さんから、
肩が凝っていることが「通常の状態」なので、
凝ってますが、大丈夫です
というお話をお聞きしました。
それは、通常の状態ではありません
痛みや、凝りは、
「体からのサイン」です
帰りの運転をする前に、
夫も肩回りをほぐして、
10分くらい目をつぶってお休みしました
サインがあるときは、なかったことにせずに、向き合いましょう
体は動かすことで、
少しずつ少しずつ、変わっていきます
ヨガのマットの上で、
いいなと思った動きがあれば、
普段の生活の中でも
取り入れてみてください
一緒に、ヨガを
自分自身を幸せにするための
手法のひとつにしていきましょう
最後までブログを読んでいただきありがとうございます
********************
埼玉の霞ヶ関(川越市)に7/1オープン!!
温もりホットヨガ
YOGAsalon兎
少人数制、女性限定、温もりホットヨガサロン♪
少~~しでも気になった貴女!!
まずは体験レッスンを受けて下さい(^^)
ヨガ未経験者が大好きなインストラクター
が最大限のおもてなしを致します♪

運動が苦手でも、体が固くて心配でも、大丈夫です。
ヨガは、今のままの自分で心地よさを感じることを大切にします。
なりたい自分になるために、まずは「今の自分を知る事」から。
「ヨガをやってみたいな」という思いを大切にして、まずはやってみましょう☆