最近お野菜が高いですね。とりたい栄養で調理法を選ぶ

こんにちは 😀

温もりホットヨガサロンひよこ🐥インストラクターのkanaです。

今年の冬はお野菜高いなぁと

買い物へ行く度に思っています 😥

でも、高くてもビタミンや食物繊維がたっぷりなお野菜は毎日の食卓にかかせないもの。

そんな時は、

効率良くお野菜🥗の栄養を取れるように、

取りたい栄養で調理法を選ぶのも一つの手ですね (^_^)

今日はそんな調理法を改めて見直したいなと思いました。

下記4点からまずは取り入れていこうかなと思っています。

 

1、消化酵素をとるなら、すりおろす or 細かく刻む

山芋やレンコンなどのねばねばお野菜には、たんぱく質を分解してくれる酵素ムチン。大根やキャベツなどに多く含まれるアミラーゼも酵素の一つ。

すりおろすと細胞壁が壊れて、中にある酵素が出てくるので、消化酵素がとりやすくなります。とんかつや焼き魚には、キャベツや大根おろしを添えるのはこのためなんだなと納得です。

 

2、血液さらさら成分を摂るならみじん切り

玉ねぎ、にら、にんにくに多く含まれている硫化アリルは、水に溶けやすく、空気に触れると血液さらさら成分のアリシンに変化。細かく刻んだら、そのまま10分放置で、アリシンを増やしましょう。

 

3、美肌のビタミンは、油と摂る

緑黄食野菜に含まれるカロテンは、体の中で脂溶性のビタミンAに変身。

油で炒めて摂るのがおすすめ

 

4、きのこは冷凍して、栄養アップ

冷凍することで細胞壁が壊れて、うま味や栄養が出やすくなります。

凍ったまま調理も出来るのでお手軽です。

 

料理は毎日の事なので、活かしていければいいなと思っています。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ナイトリラックスヨガで一緒にヨガが出来る事を楽しみにしています(。・ω・。)ノ♡

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

背中を伸ばした「良い姿勢」と背中を丸めた「楽な姿勢」は5:5の割合が良い☆
kay インドに行く VOL.8🇮🇳インドにはなにがあるのですか 
noimage

風邪予防はやっぱりネギ!
miwako 肩甲骨はこんなふうに動いてます😆
決めつけずに見ると面白いことも🍎
noimage
ヨガとスポーツ
花粉症とアロマ
注目のスポーツ和菓子
幸せは、すぐ近くにあるのかもしれない。
2022 haruka
kay 新型コロナウィルス情報をシェアします
はじめまして!(^^*) 体が硬くて…という方の体の使い方のコツは、関節を使ってあげることです☆

HOME

TOP

-->