アーユルヴェーダ2

こんにちは☀️

こんばんは🌙

温もりホットヨガsalonひよこ

インストラクターのharukaです。

 

今回はアーユルヴェーダ②ということで

前回の続きを書いていきます🖋🖋

 

ボディードーシャのバランスを整えるのに

一緒に大切になってくるのが

 

⭐️⭐️⭐️メンタルドーシャ⭐️⭐️⭐️

 

 

このメンタルドーシャは

ボディードーシャと、同じく3つあります。

 

 

☘️☘️☘️

メンタルドーシャ

  ・サットヴァ ・ラジャス ・タマス

☘️☘️☘️

 

  • サットヴァ

心が純粋な状態

至福な状態

サットヴァが増えると体内の消化や代謝が順調になりやすい

活力も湧いてくる

            

ヴァータ、ピッタ、カパのバランスを

よく保つ

 

 

  • ラジャス

心が動く、願望や欲求が生まれ注意散漫になりやすい

怒りやイライラが増える

     ⬇︎

ヴァータ、ピッタを増加

 

 

  • タマス

惰性、心が動かなくなり気力や意欲がなくなる、

場合によっては鬱状態に

   ⬇︎

カパ増加

 

 

アーユルヴェーダ式ドーシャの整え方は

一旦、体の中を綺麗にしてから増え過ぎたドーシャを鎮静させていくという方法。

 

汚れは布は一度洗って汚れを落としてからでないと綺麗に染まらない

という考え方です。

 

 

では具体的に

どうしてゆくのか。

 

 

簡単に言うと、増えやすいドーシャと反対の性質をもった生活を取り入れればよい。

だけ。

 

だけ。といってもそれが難しいんですけどね。

🤦🏻‍♀️🤦🏾🤦🏼‍♀️🤦🏿

 

カパ体質であれば

脂っこい食べ物を控えたり。

寝過ぎず、日中は活動的になるよう心がけたり。

 

 

ピッタ体質であれば

落ち着いたアーサナを取り入れ。ホラーや戦闘映像を避け、自然に触れる機会や満月を鑑賞するなど穏やかな生活を試みたり。

 

 

ヴァータ体質であれば

体を冷やさないよう雨風に当たらない工夫や、入浴を心がける。食事は温かく消化の良いものを選ぶ。

 

など。

 

 

また、

食べ物でも心の状態が変わる

とされています。

🍒🥝🍌🫐

 

メンタルドーシャを動かすことは

ボディードーシャにも関わってくるので

食事でもドーシャバランスを気をつけることができそうです。

 

 

サットヴァを持つ食べ物

米、牛乳、ギー、ごま油、アーモンド、ココナッツ、新鮮なフルーツ、はちみつ、甘い食べ物(適量)

 

ラジャスを持つ食べ物

激辛食品、肉類、ニンニク、玉ねぎ

 

 

タマスを持つ食べ物

保存食品、レトルト食品、油分の多い食品

 

  • 活動意欲がない人はラジャスの食品を食べると元気になりやすかったり。

 

作り置きや保存食が続くと体調を崩しがちになるのは、タマすが増えるからなんですね。

 

 

ドーシャにより、おすすめの食品や控えた方が良い食品もあるので

 

 

興味のある方は調べてみてください✳️

 

 

興味があれば

自分のドーシャを調べて

自分の体質(悪いものの増えやすさ)を知って、どんな生活を取り入れると自分が豊かになっていくか。探してみてください🕊

 

 

アーユルヴェーダは

昔の人の生活の知恵

みたいなものなので

どうぞお気軽に。

 

それでは🧘🏼‍♀️💕

 

haruka

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

小さなお子様にオススメなスポット♡旅行で便秘になりがちでもポーズと呼吸を忘れずに(^^)
新年お初です🎍
体毛の退化に伴って汗をかけるようになったヒト✨そんな汗の役割とは?💡この夏、たくさん汗をかいて、汗腺の機能を向上させよう‼️
ハマってしまいました(◍˃̵ᗜ˂̵◍) 紹介してから毎日続けています『酢玉ねぎ』効果は?!
腸が疲れると便秘の原因にも・・・。呼吸と共に腸を刺激していきましょう☆
明けましておめでとうございます!
栄養価が高いこの野菜!食べたり、作ったり、発見があるって楽しい♡
ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)でなりやすい形を検証!~Part1~
ウォーキング
さすってさすって
ほっこり💟リセットランチタイム
kay 93歳のおばあさまから女らしさを学ぶ
おっぱいまでが顔👙次回のかっさリンパヨガは2/23(日)の予定です❕
ミントとヤロウブル―
2019

HOME

TOP

-->