miwako アーサナとはなにか、語源からひもとく🧘‍♀️

こんにちは!

 

温もりホットヨガサロンひよこ

インストラクターのmiwakoです😊

 

もうヨガをやっている方は、アーサナがなにかわかるかと思いますが、

アーサナとは、ヨガのポーズのことです。

ヨガの言葉は元はサンスクリット語で、それが英語訳されていたり日本語訳されています。

なので同じアーサナでも

・ヴィーラバドラアーサナ(サンスクリット語)

・ウォーリアー(英語)

・戦士のポーズ、英雄のポーズなど(日本語)

といろいろな言い方があるのですね😂

 

そのサンスクリット語について。

アーサナの「アー」という音、

実はそれ自体がマントラなんだそうです。

aの音は、からだの一番深いところから生じると考えられています。

そしてそれは、日本語の「在る」の「あ」と同じなんですって!

つまり、aの言霊は「在ること」。

「あるのだ!有るのだ!在り続けるのだ」

そんな叫びが感じられます😆

 

さらに「あー」と伸ばすと、時間の経過、さらに空間の拡大をあらわします。

それを名詞化したのがアーサナ(asana)。

 

また、インドではプージャーという儀礼があるのですが、そこでのアーサナとはお招きした神さまに座っていただくための王座の意味もあるそうです。

 

そんな意味を持つアーサナなので、

ヨガのポーズをするときも、その在り方に瞑想することが大切です。

オーラをまとうイメージです。

そして神聖な存在に座って頂けるほど、安定してリラックスして快適であることが大切です。

そうするとその人の存在感がどんどん増していく感じがします。

ここが、ヨガは体操やストレッチと違う点なのではと思います。

そして、ヨガをやってる人が魅力的に見えるのも、そこなのではと思います。

 

アーサナとは、存在なのです。
アーサナの風景が自分のあり方として定着すれば、そういう「成り」となり、それが、「在り方」となり、人生が変わるほどのパワーとなります。

96C5FA65-37D5-4DD2-A382-BAC1800929C9

 

ところで、

アーサナには、古代インドの神さまの名前が多く使われますが、

その神話(ストーリー)を知るとさらにイメージがしやすく面白いです😆

が、これはマニアっぽいですかね🤣私はこういう話好きです 笑

 

安定してリラックスして快適であることが大切、と言いましたが

これは結果であって

もしかしたら窮屈に感じたり、グラグラしたり、痛かったりするかもしれません。

そこは練習です。できるようになります。

最初から完成するのではつまらないですから、ぜひ変化の過程を楽しんでください😊

 

窮屈な中で、楽な方に逃れるのではなく、

そこでくつろげるところを探していく。

辛いアーサナのとき私は、「どんな状況がきても柔軟に臨機応変に対応できる心と体を作っていくチャンスだ!」と思って練習してます。笑

頑張りすぎず、怠けすぎず☺️です。

 

今年の私の目標は、アドムカヴリクシャアーサナ(逆立ち)でバランスキープできるようになることです✊

年末にいい報告できるといいなっと思ってます🤣笑

 

Hari om🙏

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Kay  お知らせと、またまた京都へ出かける。 心のままに気の向くままに!ノープランでフラリとひとり風になる
noimage
体幹を大切にするワケ
kay  嫉妬や羨望の気持ちがなくなったらつまらない
学ぶことは楽しい♪
noimage
kay🇱🇰スリランカに行く🛫お籠りホテルステイでデジタルデトックスをする。
ベリーショートに✂︎!?美容院でもヨガ炸裂⭐️(^-^)/
noimage
シナモンが好きから始まり、チャイティーラテを作ってみました♪
初の男性インストラクター🌸颯爽と登場😉【経絡ヨガワークショップ】byヨッピー先生👨✨
恋愛百戦錬磨の美容師と語り合って分かった、惹き付ける人のオーラの出し方❤「まぁ、そうキリキリせずに」ふわっと❤あとお腹を温める。
ヨガを始める方も、ヨギーニも必読!!! 「平熱は何度ですか?」平熱以上の場所で運動をするとどうなるのか… 汗って○○で出来てたんだ😨  ブログのラストに【重大発表あり!!!】8/3なにが起こる✨✨
「結局、ハタヨガって?」を振り返ったあとは、おうちでの「ハ・タの実践方法」を載せておきます!今宵、瞑想をしてみましょう…。
kay★依存症には気をつけよう!ヨガ依存ならいいけどね!

HOME

TOP

-->