いろんな角度から物事を見ることの練習

こんにちは\(^_^)/

ヨガサロンひよこインストラクターのkayです❤

今回は、またまた京都ネタです。

京都には年間5~10回は行きます。

お仕事で行くこともプライベートで行くこともあります。

お寺に入ると、フワリとお線香の匂いがしますね。

宿やお店に入ると、とても落ち着くお

茶の香りのお香が炊かれていたりして、

ああ!京都に来た!という気分になります。

音楽や香りって、そんな効果がありますね

お寺もタクシーでドライバーガイドをつけると、歴史のことやお寺の造りのことなどを教えてもらえたり、穴場のおいしいお店を教えてくれるので便利です。

どのお寺が好き?

と聞かれると困ってしまうくらいどこも好きなんですが、私の個人的なイチオシは、(詩仙堂)です。

kd12_2747-1412228934-16916

金閣寺や銀閣寺。東寺。西本願寺。

清水寺などは、修学旅行で訪れた方も多いはず。

ざっと思いつくだけでも、

醍醐寺、高台寺、南禅寺。万福寺。寂光院。仁和寺。東福寺。妙心寺。建仁寺。三十三間堂。

たくさんあります。

どのお寺も素晴らしいです。

詩仙堂は、京都市左京区にあり、江戸時代初期文人、石川丈山の山荘跡で、庭園が有名です。

日本で始めて、鹿威し(ししおどし)→筒竹に水が注がれて、一杯になると傾き、石に打ち付けることで音を出すアレです。

もともとは、夜中に頻繁に出没する猪や鹿を追い払うために考案されたのだとか。

ほほう。

あの、カーンって音。

静寂の世界を感じますよね❤

e794bbe5838f-087

とにかく、詩仙堂を訪れると癒され、その庭の手入れの、キメ細やかさに感動を受けます。

時の流れを忘れてしまいそうです。

廊下を含めて、広間のどの場所から眺めるかによって庭の印象が変わる。

そんなことを説明されて、ハタと気づきます。

私たち、人もそうですね。

印象です。

神経質そう=きちんとしているという人も。

無理してる=がんばり屋さんとか?

気を使う=優柔不断とか?

自由な人=少し外れてる人?

人によって、受け止める側の感覚によって違います。

いろんな角度から物事を見れるようになりたいもんです。

そして、自分自身のことも。

俯瞰して見てみたり、客観的に見てみたり。

そんなこともヨガのお勉強のひとつかも!

それは人生にも繋がる。

皆さんと一緒にヨガができること心から心から楽しみにしてるkayでした



  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

kay 変化し続けるということに気づきを持つ
【安息花粉スプレー】発売開始👃✨✨その名の通り、心身ともに安らかに🍀マスクにシュッ❤
noimage
昔の女性はできていた?!
再投稿💡アーユルヴェーダ的にみるヨガポーズ🙌自分に合うクラスをさがしてみましょう❣️
大好きな先生のブログから。。。
noimage
Dr.ヨッピーの「理学療法士を10年やってみたけど、西洋医学の視点では問題解決できない症状に多く出会った」の巻
『ビタミンC』当たり前すぎて、あまり気にしていなかったけど 当たり前の存在になるだけの効果を感じた♡
kay 🇺🇸NYでヨガをする  クリスマスの過ごし方とNY スタイルのスタジオインテリアについて
海ヨガでバックヘンド🙌後屈のポーズ好きですか?✨❣️
想い出は心の中にある
女性の皆様❤是非ヨガを広めてください😊🍀『プラクリティ♀』は、『プルシャ♂』より○○が、高いという説。男性も女性もお得にヨガ🎵🎵
ヨガのポーズ名の由来♪魚の王様のポーズ
副交感神経=メンテナンス

HOME

TOP

-->