開脚前屈がやりずらい原因は?!

ブログを見て下さっているみなさん、

温もりホットヨガサロンひよこのみなさん、

こんにちは☼

MORIKOです(◍•ᴗ•◍)

 

開脚前屈(ウパヴィシュタコナーサナ)のポーズ

苦手というお声をよく聞きます( ˟ ⌑ ˟ )

開脚前屈

開脚が苦手、

前屈が苦手という方もいますが、

そもそも

開脚前屈をする時、

体はどんな動きをしているのでしょう?!

 

運動としては3つ!

股関節の外転(横に開く動き)+

外旋(外側にねじる動き)+

屈曲(前に曲げる動き)

の複合運動をしています!

股関節外旋

 

 

 

開脚からの前屈がやりにくい主な原因

(筋肉に焦点をあてた場合)

 

①内転筋群が硬い

②ハムストリングスが硬い

があります。

 

①内転筋群(内太もも)が硬い

 

内転筋群(5つの筋肉)はこちら↓

内転筋

どの筋肉も骨盤とつながっていますね!

 

ちなみに

筋肉の端と端は必ず

関節をまたいで、

どこかの骨と骨にくっついています♪

 

筋肉に力が入り、

筋肉が収縮することで、

骨が引っ張られて関節が動くんです(^^)

 

それを踏まえた上で、

座った状態で足を広げると(股関節の外転)、

内転筋群がピンと引っ張られ、

制限されると

それ以上開脚が難しくなります。

(もう一度同じ画像でイメージしてみると)

内転筋

ふむふむ・・・納得。

 

 

 

②ハムストリングスが硬い

ハムストリングス(3つの筋肉)は

太ももの裏側にあり、

この筋肉も骨盤とつながっています。

ハム

ハムストリングスが硬いと

骨盤を前に倒す際に

またまたハムストリングスが

ピーンと引っ張られ、

骨盤が前に倒れなくなってしまいます。

自分で前屈してみても

ピーンとなる感覚がわかりやすいです!

 

 

また、骨盤が前傾するのに重要な筋肉

腸腰筋(ちょうようきん)も重要になっていきます☆

腸腰筋

見ていただいてわかるように、

腸腰筋は骨盤についている筋肉で、

股関節を曲げ、骨盤を立てる動きをしています、

前屈のポーズで脚とお腹を引きよせる役割をしています。

腸腰筋が弱いと背中が丸まりやすくなってしまいます。

 

腸腰筋は

背骨を中心とした

上半身の体幹を安定させる役割もあるので、

腸腰筋を鍛えるとこんないいことが♡

 

☆体幹が安定し、身体の軸も整えられる

☆血流が良くなり、代謝がよくなる

☆内臓が正しい位置に戻り安定し、

 下腹の脂肪燃焼が期待できる

 

 

 

 

初めて聞く筋肉の名前もあるかもしれませんが、

内転筋群、ハムストリングス、腸腰筋の

イメージをしながら開脚前屈をやってみると、

今この筋肉伸びてる~と更に自分の身体を

内観できちゃうかもしれません♪

開脚前屈を深めるポイントはまた次回に♡

 

☆。.:*:・今日も心穏やかで楽しい時間が過ごせますように☆。.:*:・

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

綺麗にやろうとしなくて🆗🙆‍♀️完璧にできなくても🆗✨🌿
ハマってしまいました(◍˃̵ᗜ˂̵◍) 紹介してから毎日続けています『酢玉ねぎ』効果は?!
stay home 🏠
今年のハロウィンは・・・
『横切りりんご』で皮ごと食べれちゃう♡
開脚前屈のポイントは〇〇にあり!腹式呼吸もわすれずに♡
苦手意識を持っている方も多い、『コロコロ系のムーブメント』⚽️⚾️🏀抜いちゃいけないのはズバリ○○のチカラ!
【安息花粉スプレー】発売開始👃✨✨その名の通り、心身ともに安らかに🍀マスクにシュッ❤
にょきっと背伸びすることが、胸式呼吸を深めていくための鍵🔑💕
各人が練ってくれた👦👧夏休みデート企画❤
miwako いいこと貯金をしましょう
麻雀道ー感情的になったら負け
yogaと空手         ~実感って素晴らしい~
加湿器を使わずとも、○○%も加湿できる…⁉️どうして鼻から息を吸うのか、その理由を大解明🤓👃🐽🌼
太陽礼拝(S)と大地礼拝(E)受けてみました♪

HOME

TOP

-->