最近、自分の肋骨(ろっこつ)は、どのくらい動いていますか?

こんにちは!

Yoga Salon Group 兎 霞ヶ関駅前店

インストラクターの nanaです。

 

先日、長瀞町(ながとろまち)の

宝登山(ほどさん)ロープウェイで

宝登山の登頂に行ってきました🌄

私は、自然や歴史を感じるところを歩くこと

とっても好きです😊✨

ヨガをはじめてから、

山や神社の階段などを登っているときに

いつも思うのが…

肋骨(ろっこつ)が、めちゃめちゃ大~きく動く~!!

ということ。

 

斜面を登りはじめると、

肋骨は前にも後ろにも、

ぱか~❗❗

と開いたり、閉じたり。

感心するくらい動きます。



⭕体に負荷がかかる分、たくさんの酸素が必要だということ。

⭕酸素を送るために、すぐに反応する機能が体に備わっているということ。

を、肋骨の動く大きさで、感じます。

命を維持するために、

色んな機能が備わっている「体」🙌

 

そして、山を登るときの

肋骨の動きですが…

「ヨガでの呼吸」とそっくりなんです❗❗

ヨガで、体を安定させる必要があるときは、

下腹部を軸として安定させます。

お腹が膨らまない分、

胸や背中のほうを膨らませて呼吸をします🙆✨

斜面を歩くときにも、

自然と下腹部を安定させていて、

その分

胸の呼吸補助筋を大きく使うことで

酸素を取り入れていれいるのかな~。

と、しみじみ考えてみたり…。

「肋骨の動き」を観察していると…

いつのまにか、けっこう登ってます🎶😊

 

階段や坂を登るときなど、自分の肋骨の動き、

観察してみてください🌟😊

(肋骨と肋骨の間には、肋間筋(ろっかんきん)という

呼吸と姿勢を補助する筋肉がついてます🎶)

 

 

普段の生活だけでは、

ここまで肋骨を大きく“使う”こと

ないなぁ~とも思います。

(場所によるかもしれません🏡)

 

車や家のように、

全く使わないものって

ほこりをかぶったり、動きが悪くなったりしますよね。🚗🏠

使うから、ほこりがたまらない。

使いたいときに

すぐに使える状態が保たれます🙆✨

かといって、使いすぎると故障する。

 

自分にとって、

ちょうどいい使い方を

いつも工夫しながら

私たちは身の回りのものを使って生活してます🙆✨🚗🏠

 

体の機能も同じです🚶

全く使わないものは、

機能がだんだん衰えていく。

使うことで、

だんだん動きが良くなっていく。

 

今まで使っていなかった部分は、

使い始めはぎこちない。

使うことに 慣れてくると

自分にとってちょうどいい

使い方の要領がわかってくる🙌✨😊

 

ヨガって、体を左右均等に動かすから、

自分で自分の体を整えている感じがします❗✨

と言ってくださった会員さんがいました😊✨

 

そうなんです🎶

ポーズの形にならなくても大丈夫🙌

ヨガで、自分の体を“使う”ことだけでも、

十分色んなことが、体の内側では起こっています😊✨

 

スタジオで一緒に

ヨガで自分で自分の体を“使う”練習を

続けていきましょう😊✨

 

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます🌟

 

 

埼玉の霞ヶ関(川越市)に7/1オープン❗❗

温もりホットヨガ

YOGAsalon兎

少人数制、女性限定、温もりホットヨガサロン🎶

少~~しでも気になった貴女❗❗

まずは体験レッスンを受けて下さい(^^)

ヨガ未経験者が大好きなインストラクター

が最大限のおもてなしを致します🎶

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「結局、ハタヨガって?」を振り返ったあとは、おうちでの「ハ・タの実践方法」を載せておきます!今宵、瞑想をしてみましょう…。
あなたは、大衆魚(たら)?高級魚(たい)?
kay★意識は行動を変える すると最後には運命や人生まで変わるのです
いつでも☆耳マッサージ編✨
noimage
🆕インストラクターに聞いた【お正月のんびりしながらも、CM中にチョイチョイ行えるリセット術③つ💡】おかげ様で大掃除の疲れもなしです🎶
KUMA ROMA🐻で至福の時間✨✨朝の名古屋流モーニング☕️幸せ〜❤️
kay★ラーメン道とNEW CLASSのご案内
産後は便秘になりやすい?!原因はコレ!この原因って誰にでも起こりうるかも!
ひよこlesson納めてきました
りんごと春巻きの皮で、簡単アップルパイ✨🍎🍏
大雪で足がビショビショでも、電車がすし詰めで怒鳴ってる人がいても…。 【美人がいれば世界は明るい✨】かっさリンパ空きあります❤
noimage
“自分のしたいほうを考える”逆転の発想というヨガ哲学使ってみました🌟
東大寺のお水取り

HOME

TOP

-->