首肩のお悩みにアプローチ

ぬくもりヨガサロンひよこ

インストラクターのmihoです。

皆さま、こんにちは!

そろそろ雪の気配もでてきて寒さに肩がすくむ今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?

レッスンの中で首肩の凝りや違和感、動きが悪いなどのお声を頂く事が多く、首肩について本日は皆さんにシェアさせていただきます。

 

まず首(頸)

ストレートネック、スマホ首など、今や現代社会が作り出している現象があります。

皆さまの首はどうでしょう?S字カーブはありますか?

さて、首はどこからどこまででしょう?

高さでいうと鼻の高さくらいから始まり、下を向いて首をなで下げ、コツンと当たる所までです。以外と長い感覚ありますか?

 

とくに首の動かし始めは、鼻の高さの第1頸椎で50パーセントあると言われ、ぼんのくぼのあたり、後頭骨のあたりから首を動かす意識が大切です。

首の骨、頸椎2番から7番は連動して動いていきます。

首の上に頭が乗っている状態で5キロ

15度下を向くと12キロ

30度で18キロ

45度で22キロ

の重さが首にかかります。

猫背の人はいかにいつも首に負担をかけてるかわかりますね!

スマホの見過ぎも要注意です!

 

次に肩

腕を動かすにはどこを動かしますか?

 

関節です。

関節を動かすには筋肉が必要です。

肩の関節は5つあります。

その中で肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節が痛みに関係してくると言われています。2CDB289B-8619-4003-A974-DD5421AC79A2

 

肩関節は360度動くことができますが、スムーズに動かないとなると、原因は色々考えられますが、

肩の周辺についている棘上筋が張っている

肩関節にスペースがなく、ゴリゴリした感じがある

腱板炎

五十肩

 

などがあります。

どちらにしても、そうとう炎症がひどくドクターストップかかっている場合を除き、動かす事が大切です。動かさないと固まってしまう感じがあると思います。

どう、動かすか?

身体を正しい位置にして肩を動かすが大切です。

ポイントは

肩甲の位置

肋骨が開きすぎてないか

お腹に力は入っているか

です。

 

肩をスムーズに動かすには

身体の位置を確認

筋肉が緊張していたらほぐし、温めながら動かす。

関節が固まっている場合はのばしなが、動かす。

 

この動きをレッスンの中で、行います。

 

お楽しみに!

5652CD60-B8F3-4B44-A74A-598F7E738424

 

最後までお読み頂きありがとうございました😊

miho

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ヨガ会員様特典🐻お得なお知らせ☕🎶ほっと一息しませんか?🍀✨(*´∇`)=3 北坂戸に、ヘルシー絶品スイーツあります❤
★★★重要なお知らせ★★★と、年末年始の各種お知らせ🌅
kay  見えるものと見えないもの
やっと見つけた!👣
noimage
kay  キルタンキング  クリシュナ⭐️ダス   KDと会う💖愛に溢れた時間
隠れた美の筋肉はここ!!猫背も解消できちゃうかも♡
kay スリランカに行く スリランカの動物たち🇱🇰自分の内側にある至福の感情と繋がる
noimage
noimage
心と身体を整える④筋肉
ヨガインストラクターになる前の仕事で、師から教えてもらった②つのこと🍀✨ 目に見えないものの大切さ。
noimage
簡単レシピだよ~🍽
自分の心に素直に☀️

HOME

TOP

-->