miwako 甘い言葉に気をつけよう🐝🍯

こんにちは! 

温もりホットYogaSalonGroup ひよこ坂戸店、兎霞ヶ関駅前店インストラクターのmiwakoです😊

 

ヨガの教えの中に、エゴを減らしましょうという考えがあります。

エゴとは、自我のこと。「私が」とか「私だけが」という感覚。

もちろんエゴを完全に無くすことはできません。

自己認識できなくなってしまうでしょう。

 

エゴには種類があります。

ポジティブなエゴとネガティブなエゴです。

 

ポジティブな方は、はみんなのために働きます。

ネガティブな方は、は私だけのために働きます。

 

ポジティブなエゴは、私は全ての存在の中にいると考えます。

全ての生き物を家族のように見ます。

自分と世界を一緒に考えます。

自分の存在を他の生き物の中にも見ます。

みんなの幸せのために働きます。

 

ネガティブなエゴは、自分を優位に見ます。

他の人を下に見ます。

私だけがまず幸せかどうか、心地よいかどうかが重要です。

してもらって当たり前、と考えます。

ネガティブなエゴが増えると、問題も増えます。

 

私たちは、ポジティブなエゴとネガティブなエゴの両方を持っていると思います。

ポジティブなエゴを育てていきましょう。

ネガティブなエゴは減らしていきましょう。

私たちは褒められると嬉しいものです。

いい気分になります。

人より秀でているのかも、なんて感じてしまいます。

そんな時に、ネガティブなエゴが育っていかないようにするにはどうしたら良いでしょう?

 

「良いコメントを言うことができるその人がすごい」のだと考えましょう。

実際そうではありませんか?

物事のポジティブな面を見ることができるときというのは、ある程度心に余裕があるときでしょう。

そんな心の状態であるその人を祝福しましょう。

 

このアイディアを聞いてから、私もなるべくこの考えを忘れないようにしています。

もちろん褒めていただくことはとっても嬉しい

ありがたく受け取っています。

モチベーションも上がります。

でも、そう言うあなたもすごい!そんな思考のあなたも素敵!という気持ちで聞くと、

この人たちのためにもっと頑張りたいな、こんな人たちと一緒にいられて嬉しいななどという謙虚な気持ちも湧いてくる気がします。

 

 

あと、良いコメントは必ずしも毎回本当ではないことも、覚えておきましょう。笑

良いコメントはコミュニケーションを円滑にしてくれます。

それは、場を和ませるために言っているのかもしれないし、

私のやる気を持ち上げるためだけに言っているのかもしれないし、

自分の印象を良くするために言っているのかもしれません。

そのようなコメントを全部鵜呑みにしていたら、悪いエゴが育ってしまうでしょう。

 

一見悪いコメントに思えることも、場合によっては良いコメントだったりするものです。

そのときグサっときた言葉でも、言ってくれたことによって良い状況に改善されることもあります。

そこから学び、成長する機会にもなったりします。

耳あたりが良い言葉だけが良いコメントと、考えないようにしましょう。

 

 

コミュニケーションってとっても難しい。いつも同じじゃないから。

こうすると良い感じ、という傾向はあるかもしれませんが、

状況によっても変わるし、相手の人によっても変わるでしょう。

エゴも減らしたからもうオッケー!ではなく、いつも増えたり減ったり変化し続けています。

人との関わりの中でいつも学んでいます。

でも、良いインスピレーションをくれる人ばかり。

「ヨガをやっていると周りにいい人しかいなくなる」と言ってる人がいましたが、

わかる気がします。

共にいてくれてありがとうございます。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

miwako 今年の始めの抱負を思い出す✍️
メリークリスマス🎄🎁年の瀬ですね〜年末108回太陽礼拝楽しみ❤️❤️❤️
完璧と最善☀️
miwako 光と影のお話🌞🌚
noimage
これをやったら人生絶対良くなる!!! ヨガの道を進むうえで大切な【ヤマ・禁戒】【ニヤマ・勧戒】を完全に行えたら、ポーズや呼吸が良くなるばかりか人生好転しないはずがない
意識していること
kay  今こそヨガの練習を日常に生かす時
体幹を大切にするワケ
kay スリランカに行く スリランカの動物たち🇱🇰自分の内側にある至福の感情と繋がる
kay フラットを目指します🌿 心ってどこにあるの??
何を信じるかによって人生って大きく変わる。時々の『刺激』からの展開。
miwako アーサナを通して自分の殻を壊していく
大切な時間
アーユルヴェーダ的 夏の過ごし方 ヨガ編

HOME

TOP

-->