僧帽筋(そうぼうきん)ってどこ?!肩凝りとの関係が明らかに!!

ぬくもりヨガサロンひよこのみなさん、

ブログを読んでくださっているさん、

こんにちは♪

インストラクターのMORIKOです(。◕ ∀ ◕。)

 

朝晩の冷え込みが

急に激しくなってきましたね(*・〜・*)

 

寒くなってくると、

自然と肩に力が

入ってしまいますよね。

 

冬だけでなく、

1年中、肩が凝っている

という方は多いのではないでしょうか?

%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a

私も

デスクワークをしていた頃は

いつも肩が凝っていた気がします。

 

肩凝りの原因って・・・

1.運動不足による筋肉の衰え

2.長時間同じ姿勢によって筋肉が凝り固まる

3.血行不良により老廃物が溜まりやすくなる

4.ストレス

どれも納得しちゃいます!!

 

デスクワークは

約1時間に1度、

肩回しをすると良いと

言われた事があります。

 

しかし、

気づくと午前中が終わっていて、

気づくと定時の時刻が過ぎていて・・・。

できないと思いました(笑)

 

肩回して、

肩凝りがほぐれる

理由を理解していたら

もっと積極的に

やっていたかもしれないなと

思ってみたり(^^;)

 

 

肩凝りは

僧帽筋(そうぼうきん)の張りが

主な原因と言われています。

 

%e5%83%a7%e5%b8%bd%e7%ad%8b

この僧帽筋、

肩甲骨(けんこうこつ)を動かす

主要な筋肉なので

この筋肉をほぐしてあげることで

肩甲骨の動きもスムーズに

なっていきます✧*。

 

ストレッチや筋トレなど

様々なやり方がありますが、

今回は簡単にできる2つをご紹介します♪

 

①首を横にたおす

%e8%82%a9%e8%84%b1%e5%8a%9b

伸ばしたい方の肩を下げ、

頭は重力を使ってリラックスさせます。

手で肩を持たなくても大丈夫です。

リラックスしながら

呼吸を送ることで

筋肉もゆるんでいきます✧*。

 

②タオルを使って上下に動かす

%e3%82%bf%e3%82%aa%e3%83%ab

息を吸いながら、両腕を伸ばし頭の上へ。

息を吐きながら、タオルを首の後ろまで下ろす。

最初は5回くらいから、

徐々に10回くらいに増やすと効果的です✧*。

 

ぜひ簡単なので試してみて下さいね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

☆。.:*:・今日も心穏やかで楽しい時間が過ごせますように☆。.:*:・

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

yoga&坐禅
心がそわそわしている時こそ、伸びと深呼吸を忘れずに♡
ナッツの蜂蜜漬🐝で抗菌・粘膜を強く💪  続・【100均お気に入りアイテム】伸び~る靴紐が凄かった👟✨✨
今日の夜ヨガ空いてます
お尻から…

お尻から…

何をしている時の自分が好きですか?(。◕ ∀ ◕。)
『横切りりんご』で皮ごと食べれちゃう♡
京都旅✨そうだ!京都に行こうvol
kay 京都へまたまたまた行く 祈りを身近に感じる
運動する人に人気のラムネ
noimage
目標という言葉ではなく、言い方を変えると楽しくなってくる法則
5月の朝に…🍀
ピラティスレッスン追加のお知らせ💕午前の時間帯がてんこ盛り✨💪ピラティスで朝活、いかがですか?❤️
Dr.ヨッピーの「理学療法士を10年やってみたけど、西洋医学の視点では問題解決できない症状に多く出会った」の巻

HOME

TOP

-->