わかりやすい解剖生理学②

ぬくもりホットヨガサロンひよこインストラクターのmihoです。

 

 

さて、本日は、わかりやすい解剖生理学①の続き、哺乳類はなぜ、体温を一定に保つことができすのか?

から少し話を進めていきたいと思います。

 

解剖生理学的に見て(体の中を想像してみて)爬虫類と哺乳類の違いはなんでしょう?

 

それは陸地で沢山のエネルギーを必要とするため、横隔膜を持ち、肺を使って沢山呼吸し、多くのエネルギーを算出できるということです。

 

哺乳類は横隔膜(これも筋肉です。)を持つことにより体温を一定に維持できるということなんです。

 

 

さあ、ここでおさらいです。

生き物の進化を見ていきましょう。

 

ナマコ→魚類→両生類→爬虫類→哺乳類→人

 

ここに人の進化をつけていきいましょう。

ナマコ→魚類→両生類→爬虫類→哺乳類

腸→横突棘筋→大腰筋→梨状筋→横隔膜

 

人間の始め、受精卵のお話をします。

問題!受精卵から一番最初に作られるものはなんでしょう?

 

それは、腸です。

人間が受精卵から作られる過程を追ってみましょう

 

一番初めに腸が作られ(ナマコ)

生まれて寝返りを打つようになり(横突棘筋)

ハイハイするようになり(大腰筋)

よちよち歩きするようになり(よちよち歩きのあかちゃんは脚を横から前に出すように歩きます。ある意味、エリマキトカゲと少しにている動きをします:梨状筋)

深い呼吸ができるようになり(横隔膜の発達)

手指がしっかり動くようになる(アウターマッスルの発達)

 

みなさま、インナーマッスル、アウターマッスルという言葉は聞いたことありますでしょうか?

解剖生理学的には使わない言葉ですが、わかりやすいので、使っていきたいと思います。

 

インナーマッスルは言葉のとおり、内側、体の深層部にある筋肉のこと、アウターマッスルは体の外側にある筋肉のことです。

 

腸は究極のインナーマッスルです。そして手指はアウターです。

地層は、深いところには古いもの、浅いところには新しいものがありますね。年輪もそうです。内側は古い年輪、外側に行くほど浅い年輪を刻んでいます。

 

人間も腸からでき、手指へと進化していきます。

 

生き物の進化と筋肉、人間の進化とを俯瞰してみるととても面白いです。

ちゃんと意味があるのだなーと感じます。

さて、次回はインナーマッスルとアウターマッスルについてお話して行きたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

BA622B61-6441-4235-99A3-1251F90E68B4

miho

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

週末♪地元のお祭&道の駅 いちごの里へ行ってきました♪
kayインドに行くVOL.6🇮🇳インドには何があるのですか
大切なのは自分自身に集中すること!!でも、みんなで一緒にもいいですよね♪
kay フローで人生の荒波をスイスイと泳いでみせる。自由に自分らしく
恋愛百戦錬磨の美容師と語り合って分かった、惹き付ける人のオーラの出し方❤「まぁ、そうキリキリせずに」ふわっと❤あとお腹を温める。
6月小学校も始まり、久しぶりのレッスン♪
肩こりには、いかり肩タイプとなで肩タイプがあって、タイプによって対処法が違います☆
kay体を整えて 心を整えていくためにヨガをしています。
意識の持ち方ひとつ! たったワンクールの太陽礼拝で、参加者全員がキラキラになって鳥肌が立ちました
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage

HOME

TOP

-->